![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]()
|
1単位目 1.J.H.ペスタロッチ、F.フレーベルの教育思想・実践を踏まえて、教師と教育者との関係について考えよう。 2.子どもにとって教育とは何か。「児童の権利に関する条約」の子どもの人権としての「教育への権利」を中心に、日本国憲法との関連で考えてみよう。 2単位目 1.子どもの発達について、M.ドベスの考え方を整理し、子どもの発達と教育との関係について考えてみよう。 2.子どもにとって学力とは何か。「生きる力」を中心に考えてみよう。 3単位目 1.子どもにとって学校とは何か。家庭、地域社会との関係で考えてみよう。 2.環境と教育について、小学校を中心に考えてみよう。 4単位目 1.わが国の義務教育の法的構造について整理してみよう。 2.わが国の戦後教育の変換について、米国教育使節団報告書、小学校学習指導要領総則を参考に整理してみよう。 |
評価: | 1単位目B 2単位目B |
講評なし |
3単位目A 4単位目A |
よく内容整理されています。 | |
01/18/2005投函、04/27返却 |
評価: | 1単位目1 |
教育職員免許法で「教育の歴史と思想」2単位が要求されている。 せめてペスタロッチとフレーベルの代表作を通して思想を学習のこと |
2単位目2 |
中教審第一次答申、現行学習指導要領の中での「生きる力」の定義を確認し整理すること | |
3単位目2 |
合科的な国語、算数、理科、社会科、家庭科、保健体育と総合的な学習の時間との連携 |
もどる ![]() ![]() ![]() |