![]() |
![]() |
|||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|||||||||||||||
![]()
|
1単位目 現代社会に於ける子どもたちの特徴を述べ、その特徴を踏まえながら、学校教育における生徒指導の必要性、教育的意義を述べよ。 2単位目 生徒指導の具体例として、基本的生活習慣の指導、非社会的行動児、反社会的行動児、学習困難児の指導のうちから、2つを選び、主として児童(小学生)への指導のあり方を述べよ。 |
評価: | 1単位目 B |
子どもたちの特徴のまとめから何が「生徒指導」に求められ、その活動がどのように学校教育において位置づけられるのかを具体的に明らかにしておいて下さい。このためのキーワードは「自己指導能力」「生きる力」 |
2単位目 A |
取り上げられた二つのケースと同様に、他の2つについても対象となる子どもたちの特性、彼らの行動の原因や社会背景を探り、個々のケースに応じた指導のあり方をまとめてください。 | |
02/13/2005投函、03/26返却 |
1.現代の子どもの実態、特徴を踏まえて、生徒指導のありかたを、その必要性と教育的意義の観点から述べよ。 |
2.次の事項を説明せよ(2問選択のこと) 1)基本的生活習慣の指導について 2)非社会的な児童・生徒の指導について 3)反社会的な児童・生徒の指導について 4)学習困難な児童・生徒の指導について |
もどる ![]() ![]() ![]() |