![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
![]()
|
1単位目 1.テキスト内の「わが国の美術教育の変遷」について、800字程度に大意要約し、その感想としての私見を200字程度で述べよ。 2.絵画指導の意義と方法についてまとめよ。 2単位目 1.テキスト内の「チゼック教授の美術指導と質疑応答」を読み、得られた知識と感想を述べよ。 2.評価の問題点について考察せよ。 |
評価: | 1単位目A 2単位目A |
子どもの造形的表現の目的はものの再現ではなく、ものについての作者の経験を再現することです。表現することによって作者の中で経験が再生され、位置づけることが大切です。 |
08/12/2004投函、11/12返却 |
図画工作科における彫塑指導の意義と内容について述べよ。 |
V.ローウェンフェルドの分類による絵画表現の発達段階について述べよ。 |
F.チゼックの美術教育について知るところを述べよ。 |
山本県の「自由画教育」について知るところを述べよ。 |
図画工作科の指導者に求められる教師像について考察せよ。 |
幼児画や児童画に見られる特質を、指導者の留意点と関連させて述べよ。 |
明治期より図画工作科の変遷について述べよ。 |
もどる ![]() ![]() ![]() |