![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
|
1単位目 1.テキスト内の「表現領域と鑑賞領域」について1000字程度に大意要約せよ。 2.テキスト内の「造形遊び 学習の指導」から「鑑賞 学習の指導」までを、学習指導要領と関連させて系統づけよ。 2単位目 1.テキスト内の「子供の成長発達と造形表現の発達」について1000字程度に大意要約せよ。 2.テキスト内の「図画工作科の評価」について、700字程度に大意要約し、評価に関する課題(問題点)についての私見を300字程度で述べよ。 |
評価: | 1単位目A 2単位目B |
おおむね相応の対応と評価します。学校教育に於ける芸術科目のあり方として子どものための根元的な生命力の発揮を促したいものです。(達筆な縦書きの講評でした。) |
03/09/2005大学事務所へ提出、04/09返却 |
「造形遊び」学習の目的と内容について、具体的な指導例をあげながら述べよ。 |
図画工作科における「評価」の種類と方法について述べよ。 |
図画工作科における「評価」の意味と目的について述べよ。 |
図画工作科における「表現領域」と「鑑賞領域」の関連性について述べよ。 |
「つくる」学習の目的と内容について、具体的な指導例をあげながら述べよ。 |
「版で表す」学習の目的と内容について、具体的な指導例をあげながら述べよ。 |
図画工作科における「評価」の問題点と展望について述べよ。 |
「立体に表す」学習の目的と内容について、具体的な指導例をあげながら述べよ。 |
「鑑賞」学習の目的と内容について、具体的な指導例をあげながら述べよ。 |
プロポーション | リズム | コントラスト |
両刃のこ | たたら板 | 糸のこぎり |
スパッタリング | フロッタージュ | フォトモンタージュ |
テクスチュア | タンポ | コラージュ |
図式期 | 心材(塑造) | 頭足人 |
油粘土 | 基底線 | 金槌 |
ドライポイント | 色相 | 切り糸 |
モデリング | アクセント | 紙粘土 |
色のトーン | ばれん | モノタイプ |
アニミズム | 石膏版画 | 純色 |
釉薬 | リピテーション | ろくろ |
モノタイプ | ムーヴメント | カービング |
のべ棒 | ラフスケッチ | レリーフ |
彩度 |
もどる ![]() ![]() ![]() |