せんせいになろう

756 初等理科教育法



レポート課題
テキストはもとより文部省発行の『小学校学習指導要領』も参考にして作成すること。
1単位目 

1.小学校理科の全体目標をあげ、小学校理科にける学習活動の構成について述べよ。
2.学習指導要領小学校理科に導入された「課題選択」学習について述べよ。
2単位目 
1.「理科」と「総合的な学習」との関連について説明せよ。
2.水溶液の性質や働きを調べる指導について具体的に説明せよ。

評価: 1単位目
1.おおむねよい。
2.はじめに課題を示し、それぞれのいずれかを選択して学習すると明記するとよい。
(文がしまってくる。)
2単位目
1.知の総合化を図ることが大切。
2.リトマス紙の使い方(色の変化による判定。にふれるとよい。
12/11/2004投函、02/24/2005返却


レポート参考資料・ホームページ
新学習指導要領における小学校理科の指導のポイント Part2
問題解決能力を育成する理科学習指導の展開(資料のあたり)−長崎県教育センター
学校図書株式会社
インターネットランド
小学校学習指導要領
小学校学習指導要領解説(理科編)
理科の教科書・参考書


過去問一覧
「理科の授業での基本的なこと」と「指導法」がそれぞれ出ていることが多いみたい。とにかく範囲が広すぎるよ。新学習指導要領ではだいぶ内容が削られているので、どんな内容まで学習するか本屋で教科書・参考書を立ち読みしました。参考書は詳しすぎてよけい混乱したので、学習指導要領解説を復習してテストに臨みました。出題は2問です。
地域の自然を通して、どのような理科の学習(環境教育)が考えられるか述べよ。
植物は根・茎・葉からできており、生きている。このことについて児童にどのように指導したらよいか述べよ。
小学校理科のてこの働きの学習内容について説明せよ。
小学校理科の学習におけるコンピュータ利用の長所と問題点について述べよ。
小学校理科の学習を充実させるための指導体制について述べよ。
児童に電池のつなぎ方と豆電球の明るさの違いについて調べさせる実験を示せ。
児童の問題解決能力と自然を愛する心情の育成について述べよ。
児童に生物を育成しながら観察させることの意義について述べよ。
「理科」と環境教育との関わりについて述べよ。
ヒトの血液とその循環の指導について説明せよ。
小学校理科の内容構成について説明せよ。
教育機器の主な種類と学習活動上の位置づけについて述べよ。
水溶液はその性質によって3種類に分けることができる。どのようにして分けるか説明せよ。
燃焼に関して、児童の考え方にはどのようなものがあるか。
理科の学習における一斉学習の利点と問題点について述べよ。
被子植物の花の雄しべ・雌しべの構造と種子のでき方の指導について述べよ。
児童の自然の事物・現象についての理解と科学的な見方・考え方の育成について述べよ。
昆虫の体のつくり(外部形態)を書いて説明せよ。
理科の学習で、不要品を利用した教材や自作教材利用の効用について述べよ。
物の溶け方を調べる実験を示せ。
星とその動きに関する学習内容を示せ。
日常の学習指導における評価の方法について述べよ。
電磁石の性質を調べる実験を示せ。
児童が自然に親しむようにするにはどのようにしたらよいか。
星とその動きを理解させるのは難しいとされるがその原因を述べよ。
年間指導計画を立てる上で考慮すること
天気の変化の内容
理科の学習における授業の「導入」の意義と方法について述べよ。
天気の変化の規則性に気づかせるにはどのようにしたら良いか。
金属、水および空気の温まり方の違いを示す実験について説明せよ。
マルチメディアシステムによる学習指導について述べよ。
太陽と月に関する学習内容について示せ。
理科の授業の指導計画立案のための留意点について述べよ。
光合成による同化デンプンの検出方法について述べよ。
理科の学習におけるグループ学習の問題点について述べよ。
地層のでき方について説明せよ。
小学校で用いられる観察・実験用具の教育上の効用について述べよ。
燃焼に関する学習内容について述べよ。
メダカの発生と成長の観察指導について述べよ。
実験による学習指導と指導上の留意点について述べよ。
地層の学習について指導上の留意点をあげよ。
学校での理科教育の役割について述べよ。
観察・実験授業における安全指導について述べよ。
ヒトの目のつくりを図示し、各部の働きを説明せよ。
自然の生態系における生産者、消費者、分解者の関係について説明せよ。
二酸化炭素の製法と性質について述べよ。
導線や電熱線に電流を流して、電流の働きについて調べる指導案の概要について示せ。
人工的に霜をつくり観察する方法をのべよ。
植物が吸収した水分や養分のゆくえを調べさせるにはどのようにしたらよいか。
岩石をその成因から3つに大別し、それぞれの特徴を示せ。
ヒトのだ液には、デンプンを糖化させるはたらきがあることを調べさせるのはどのようにしたらよいか。
花や葉の開閉運動を観察・実験する方法を示せ。
溶液の中和の意味と中和により塩化ナトリウムができることを検証する実験を示せ。
食塩やホウ酸の再結晶による精製について説明せよ。
グレーの部分は旧指導要領の領域かな?勉強しませんでした。



もどる





− Copyright (C) 2005 うさお −