![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
|
1単位目 1.生活科の指導計画作成上の留意点を述べよ。 2.第1学年または第2学年における年間指導計画を構想し、大単元を中心に要点を述べよ。書く形式は自由とする。なお、想定した地域の都道府県名、市町村名を記すること。 2単位目 1.第1学年において生活科の8項目ある内容のうち、任意の1つを中心とした学習活動例を構想せよ。その学習活動の目標や評価についても言及すること。 2.第2学年において生活科の8項目ある内容のうち、任意の1つを中心とした学習活動例を構想せよ。その学習活動の目標や評価についても言及すること。 |
評価: | 1単位目 A |
1.5点について言及し、配慮が示されています。 2.生活科の特色を生かして、具体的によく構想しています。 |
2単位目 A |
1.ねらい、評価、活動などのポイントを示し、よく検討しています。 2.道場、細部に留意し、よく考えられています。 |
|
11/29/2004投函、03/10/2005返却 |
生活科の指導計画作成上の留意点を述べよ。 |
学習活動に地域性をどう生かすか、具体的事例を指摘しながら検討せよ。 |
生活科指導上の工夫や留意点について考察せよ。 |
第一学年で単元「秋をさがそう」(10月・11月・12時間扱い)を想定し、目標、指導計画、展開例などについて構想せよ。 |
生活科の評価について考察せよ。 |
第2学年で単元「冬を楽しもう」(12月・1月・12時間扱い)を想定し、目標、指導計画、展開例などについて構想せよ。 |
生活科と他の教科との関連について考察せよ。 |
『学習指導要領』の目標にある「生活上必要な習慣や技能を身につけさせ」について、実際の授業でどう展開するか、具体的事例を指摘しながら考察せよ。 |
生活科指導のうえで環境・施設・設備などをどのように考えるか、見解を述べよ。 |
第2学年で単元「雨の日を楽しむ」(6月、6時間扱い)を想定し、目標、指導計画、展開例などについて構想せよ。 |
「学習指導要領」の目的にある「自分と身近な社会や自然とのかかわり」について実際の授業でどう展開するか、具体的事例を指摘しながら考察せよ。 |
目標の「自立への基礎」を達成するにはどうすればよいか。展開と具体例 |
第1学年で単元「わたしの成長」(2〜3月、9時間扱い)を想定し、目標、指導計画、展開例などについて構想せよ。 |
「秋の公園に行こう」で指導計画作成。 |
第1学年で単元「もうすぐ2年生」(2〜3月、12時間扱い)を想定し、目標、指導計画、展開例などについて構想せよ。 |
第1学年で単元「公園へ行こう」(5月、12時間扱い)を想定し、目標、指導計画、展開例などについて構想せよ。 |
第2学年で単元「わたしの町」(4〜5月、15時間扱い)を想定し、目標、指導計画、展開例などについて構想せよ。 |
第2学年で単元「雨の日を楽しむ」(6月、6時間扱い) |
第1学年で単元「秋をさがそう」(9〜10月、12時間扱い) |
第2学年で単元「冬のくらし」(12月、9時間扱い) |
「学習指導要領」の目標にある「自立への基礎を養う」について実際の授業でどう展開するか、具体的事例を指摘しながら考察せよ。 |
第1学年で「夏を楽しもう」(6月、10時間あつかい)を想定し、目標、指導計画、展開例について構想せよ。 |
生活科の意義について、新設の背景への言及をまじえて検討せよ。 |
生活科の単元設定における基本的な留意点について述べよ。 |
もどる ![]() ![]() ![]() |