![]() |
![]() | ||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ||||||
![]()
![]() ![]() 編入の場合「基礎資格・介護等体験確認票」が入学許可通知書とともに送られてきます。 「日本国憲法」「体育」「外国語コミュニケーション」「情報機器の操作」「社会福祉施設体験」「特殊教育書学校体験」があり、必要に応じて追加履修をしなければなりません。 私の場合、「外国語コミュニケーション」と「情報機器の操作」をとらなくてはなりませんでした。 「イヤイヤながらも出身大学で外国語の単位とったのに〜。」と思いましたが、卒業校の単位が、何とかが定める単位(ごめんなさい、忘れました)の規定したものでないと、取り直しみたいです。残念。 余談ですが、書類審査と追加履修の書類、間違っていることも少なくないという噂を聞きました。何か疑問に思ったら、入学・卒業大学へ確認をとったほうがいいかもしれませんね。 ![]() 1種は必修ばかりですが、2種は教職に関する科目のうち、「初等○○教育法」が6科目のなかから3科目選択になります。 私は「算数」「理科」「生活」を選択しました。 教科への興味、課題報告集の内容、ネットサーフィンして見つけた情報などを参考に選びました。おかげでレポートはどれもそれほど苦労しませんでした。でも、レポートよりも悩まされたのは、理科の科目修了試験の限りなく広い出題範囲。講師経験や現役先生がいれば違うのでしょうが・・・ なるべく楽に勉強するためには、やっぱり情報収集が大事なのかも。
※※「介護体験実習」私は免除だったので、情報がありません。ごめんなさい。 ※※どなたか詳しく教えていただけたらうれしいです。情報募集中!! ![]()
介護体験実習がある場合は2年以上を覚悟しなければならないと思っていましたが、「介護体験実施証明書」をとるというこの方法、手続きは大変そうですが、1年で免許取得可能ですね。心強い情報ですね。 竹プヨザウルスさん、これから介護実習でしょうか。頑張って下さいね。応援してます。 情報ありがとうございました。
|
![]() | ||||||
− Copyright (C) 2005 うさお − | ![]() |